ホシカレハ
Gastropacha populifolia angustipennis Walker, 1855
カレハガ科 ホシカレハ亜科
♂
北海道黒松内町 2020.7.23
灯火に飛来。
初遭遇だったが残念ながらボロボロ。
記録としてアップ。
分布:北海道、本州、小笠原、四国、九州、
朝鮮半島、中国、シベリア、ヨーロッパ
成虫出現月:6、8~9
幼虫食餌植物:ハコヤナギ属
G2672
Albums: 写真アップ順一時置き場
Favorite (2)
2 people have put in a favorite
Comments (5)
-
2014年7月に遭遇し、monroeさんに同定を手伝っていただいた本種はあの時以来一度も会っていません。
http://photozou.jp/photo/show/176754/20807032611-21-2020 01:03 norak のら (8)
-
カレハガは灯火に飛来すると勢いよく無軌道に飛び回り、藪に突っ込んで暴れたりするので、無傷の個体にはなかなか出会えないですね。ここの灯火には無印カレハガも飛来し、当初これも無印かと思いましたが、かなり飛び回った後やっと静止したのをよく見たらこれでした。ようやく出会えましたが、模様はよく判るのに外縁が酷く傷んでおり悔しかったです。要リベンジです。今年はやはり未見だったタッタカモクメシャチホコにもようやく遭遇したのですが、翅は2/3ほどが剥げて透明という厳しい状態で、残念ながら写真にはなりませんでした。
11-23-2020 00:08 monroe (30)
-
タッタカも未見だったんですね。
もうずっと前に出会っておられると思っていました。
傷んだ翅の個体はかわいそうという気がしますね。
高野山で最初に出会ったとき、お寺の職員の人から「そこに変わったのがいるよ」と教わって撮影できたのですが、それ以後何度か出会っています。
http://photozou.jp/photo/show/176754/20533969211-23-2020 02:06 norak のら (8)
-
タッタカは静岡あたりが東限とされていましたが、最近茨城に飛び地的に生息地が見つかり、そこに何度も通いました。ホストのイイギリの自生北限がその辺りなのだとか。
11-23-2020 15:00 monroe (30)
-
鱗粉はごっそり落ちていましたが、元気に飛べる状態だったのでそのままリリースしました。また来年も狙うつもりです。
11-23-2020 15:04 monroe (30)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.