野木町煉瓦窯
テーマタグ用蔵出し
旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)はホフマン式の煉瓦窯で、明治23年(1890)から昭和46年(1971)までの間に多くの赤煉瓦を生産し、日本の近代化に貢献しました。
Albums: アップロードテスト用
Tag: 工場
Favorite (29)
29 people have put in a favorite
てんちゃ
花花みん
肥後の風
テル
kazu
昔ライダ
マンドリ
ICHI
SAM
kei2
サムシン
seis
恭太郎。
みちのく
hide
wate
ぷちこ
コーサン
烈風@(
さといも
hond
ken_
ゆう(多
ベマ
松竹梅(
hime
Φzy
デイジ
コーッタ
Comments (18)
-
明治の赤レンガ・・・素晴らしいですね。。
07-14-2023 07:28 肥後の風太郎 (76)
-
肥後の風太郎さんコメントありがとうございます
ハイ、明治の建物は赤レンガが使われてますよね
ここのレンガは東京駅の一部にも使われてるそうです07-14-2023 07:38 ナイキ (0)
-
綺麗に保存された歴史建造物ですね ありがとうございます
07-14-2023 08:33 kazusann (12)
-
kazusannさんコメントありがとうございます
ハイ、綺麗に保存されてますが内部の入ると補強材だらけでした07-14-2023 09:13 ナイキ (0)
-
初めて聞く名前だったので、調べてみました。 後ろに見えるメタセコイアの並木でも有名な場所らしいですね (^^)v
07-14-2023 09:28 マンドリニストQ (4)
-
マンドリニストQさんコメントありがとうございます
ハイ、メタセコイヤの並木と野木町なのでこれからはヒマワリも見られますよ07-14-2023 10:03 ナイキ (0)
-
春に行ってきました。。
隣りは乗馬クラブようでした。07-14-2023 10:11 ICHIKARA (12)
-
ICHIKARAさんコメントありがとうございます
オォ〜春に行かれたのですね
次は秋はどうですか?07-14-2023 10:16 ナイキ (0)
-
綺麗なレンガ工場時代を支えて来たんですね!\(^o^)/
07-14-2023 13:03 seishin226 (33)
-
seishin226さんコメントありがとうございます
seishin226さんの所の渋沢栄一の日本煉瓦製造には敵わないけど此処のレンガもいろんな建物に使われたそうです07-14-2023 14:46 ナイキ (0)
-
赤レンガの工場,歴史を感じますね。明治時代は赤レンガの建築が多かったですね。現存する霞が関の旧法務省や東京駅が有名ですね。地方でも刑務所が煉瓦造りが多いようですね。奈良少年刑務所が高級ホテルに生まれ変わると報道されていましたね。
07-14-2023 15:21 みちのく三流写真家 (157)
-
みちのく三流写真家さんコメントありがとうございます
なるほど刑務所も明治時代はレンガ造りが多かったようですね07-14-2023 16:46 ナイキ (0)
-
レンガを製造する大規模な窯ですね
07-15-2023 08:37 honda-Z(気まぐれ) (7)
-
honda-Zさんコメントありがとうございます
ハイ、当時としては大規模なレンガ工場だったと思います07-15-2023 08:46 ナイキ (0)
-
日本の近代化に貢献されたんですね。大きな窯です。
07-15-2023 14:15 ベマ (5)
-
ベマさんコメントありがとうございます
そうですね近代化に大きく貢献したと思います07-15-2023 14:41 ナイキ (0)
-
素敵な景観ですね!
近くにフクロウ神社がありますね?子供が育っていました。07-16-2023 09:20 さといも (4)
-
さといもさんコメントありがとうございます
そうなんですか!フクロウ神社が有るのですね
此処の資料室にフクロウの剥製が有ってなんだろう?と思ってましたが理由が分かりました07-16-2023 09:26 ナイキ (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.